日本語と日常、ときどき思索沼にずぶずぶと

日本語教師の、母親の、一個人の頭の中を綴ります

アップデート

あ今朝のニュースで、地球温暖化のせいでフランスがもう葡萄の生産に適した気候ではなくなってきて、ワインの質が落ちているという内容を目にしました。そのニュース内では、フランスのワイン会社が次なる高級ワインの産地として北海道に目を付けているといった運びでした。これはもう何年も前から言われていたことのようですが、そうなると、今までの通説であった「よいワインの産地」が、ガラリと変わってくることになります。ワイン業界の常識も、どんどん変わっていくのでしょう。

 

先日、ニキビに悩む娘が皮膚科へ連れて行けというので、日曜診療のクリニックを見つけて行ってきました。「今日はどうして来ましたか?」の医師の問いに「ニキビです」と問いかけたら、なんと。

鼻で笑われました。

「家で様子見たほうがいいんじゃない?何も処方するもの、無いけど」

あれ、最近はポスターとかでニキビは皮膚科へ!って書いてるのに。なんなんこの人。と、不信感いっぱいで二度とこねーぞと誓いましたが、時すでにお寿司。絶賛大人大嫌い中の娘の大人不信度はさらに高まり、もう皮膚科いかない!とキレまくり。そもそもは小5くらいの時、極端に怖がりの娘が某小児科でインフルエンザの検査にビビッて抵抗したとき、「もう子供じゃないんだからそれくらい我慢して」と医者に叱られて以来、娘は大の医者嫌いになってしまいました。「子供だから小児科来てやってんのにその患者に向かって”子供じゃない”とか、あいつ何様??」と、至極ごもっともな怒りをぶちまけるので、彼女の通院先選びはことのほか気を遣います。

件のクリニックは、皮膚科だけでなく内科小児科も標榜するタイプの診療所でしたので、次はきちんと皮膚専門医に行こうと心に決めましたが、そうなると付き添いできる時間の専門医を探せってことで18時が定時の私には、いろいろ厳しい。溜息。

 

仕事では、今、「みんなの日本語」ではない教科書を導入する動きでカリキュラムの組み立てが進んでいますが、これも中々難しい。それだけ「みんなの日本語」の完成度が高い総合教科書ということになります。が、私が一番問題視しているのが、ここ近年でベトナムからの留学生は既に母国で「みんなの日本語」を使用して学習してきているという点です。たしかに、母国でのやっつけ授業も多いことを考えると、いくら資料上はこの教科書を使い終わったとしてもそれだけの日本語は身についていないのは明らかです。だから、彼らは日本へ来てまた同じ教科書をすることになるのですが、当然モチベーションは下がります。そりゃそうだ。私だってえええ、またこれかよ…ってなっちゃいますもの。ただ、脱みん日を告げると、拒否反応が多いのに驚かされました。私はいわゆる「日本語学校」での指導歴が無く、今の学校が初の告示校です。これまでは小中学校の取り出し授業や技能実習生への指導ばかりでしたから、みんなの日本語とはそこまで密接にかかわっていませんでした。ですが、日本語教師の中にはみんなの日本語支持者が多く、離れることに不安を抱く意見が多いのにとても驚きました。

現在、日本語教育の層も質も多様化するなか、「これしかない」を作るととても危険だなあと思います。そこで、手探りながらも「みん日離れ」をしていこうかと考えています。もちろん、全部使わない!とかではなく、文型練習帳とか標準問題集は適宜使いながら、時間割を工夫していかなきゃと思っているところです。

 

以上の話に共通するのが「アップデート」ということ。これ、便利なことばで気に入ってます。時代や状況の変化に合わせて自分も変わっていかないと、固執する事で損失することが多いと思うのです。ワインの産地だって変わっちゃう。あの医師は、ニキビは受診するものという意識が世間に広まっていることを知っておくべきだった。そして日本語教育も、今後告示校が減っていくであろう中で、新しい層に合った指導書・指導法を考えていくべきであること。

そんなことを、朝のニュースを見てからつらつらと考えていました。

書いて!書いて!書いて!!

かなり、間が空きました。

自分は、思うままに文を綴るのが大好きで、でもそれを止めていた時期が長くあります。

先日、人前で久々にスピーチをする機会がありましたが、自分がどれほど下手っぴになっていたか思い知らされ、凹みました。

ま、その日居並ぶご来賓は政治家や長の方中心でしたので、皆さん演説がお上手。

こうした機会も、やはり慣れとトレーニングなのだなと思い知らされました。

市長のお言葉は特に素晴らしかった。

返って、我が身を思うと。

ああ、自分は書き言葉での表現が一番しっくりくるなあと久々にその思いを強くしました。

演劇部で、自分の気持ちを台詞に乗せたり、ラジオの取材で与えられたテーマについて掘り下げて話すとかはしたけど、フリートークって、本当に難しい。

日本語の授業中、学生に対しての世間話は、割とナチュラルに話せてると思うんです。

台本も無いし、その場の思いつきだったとしても。

それは、話す内容がその時授業で扱っていた内容についての派生だから、また戻ってくる場所が明確であるので、「脱線」からもすんなり戻れます。

でも、ざっくりとフリートークをした時、私はどんどん思いが流れて飛躍してまた戻り、本当に支離滅裂になってしまうのです。

そんな時にブログなりで文章を綴ると、いやまてよ、とストッパーを掛けたり修正することができます。書く事で自分の記憶と思考を整理し、余計なものをそぎ落としていく。私はブログを書くとき、タイトルを決めずに書いて、書きあがった最後にタイトルを決める場合が多いです。最初にタイトルを決めることで、自分の思考の広がりを止めたくないからです。タイトルから先に書く場合は、よっぽどそのことについて書くぞ!って時だけ。

ああ、また何を書きたいかが分からなくなってきましたが。

そんな訳でまたぽつぽつと、綴っていこうかと思います。

押さえつけられていた自分を解放するために。息をするように書いていたい。

目的は自己を掘り下げるための文章でも、せっかくなら世界の隅っこでひっそり公開して、あわよくば、誰かの心を掠めてみたい。

そんな、ちょっとした、決意文です。

これからは、もうちょっと、まとまりのある文章を綴っていきたいです。

教授法、あれこれ

いろいろあって、ちょっとブログをお休みしていましたがまた、ぼちぼち書いていきますよ。やっぱり長文をアウトプットしないと、自分の思考の整理ができないのと、単純に文章を作るスキルが低下してしまう気がするのです。

 

で、今回のお話は教授法。いわゆる日本語教師養成講座で扱う「教授法」の科目には実に多くの内容が含まれていて初学者を混乱させますが、私が今日書くのはそのまんまの「教授法」、つまりどのようにして言語を教えるか、というものです。

私も久々に養成講座のテキストなど開きましたが、直説法や間接法など、あああったね~というものばかり。「直説法」とは、例えば在日の日本語学校で行われている教授法で、媒介語を使わないで教えることです。ですから、理論上で言えば日本語教師は外国語が全然しゃべれなくても大丈夫なのです。ただ、ぶっちゃけ学習者の母語が喋れると便利は便利です。あと、英語力。ミャンマーの学生さんなんかは英語が達者なので、分からない時に一言英語で言えば済むという利点があります。が、直接法の醍醐味は、難しい日本語を簡単な日本語で説明するという点にあります。ここで、教師の技量が試されるんでしょう。また、間接法は海外の日本語学校であるような、学習者の母語で日本語の説明をして授業するものです。

 

さて、前置きが長くなりましたが、私が今日書きたかったのはベルリッツ法、というもの。私が日本語教育能力検定試験に合格したのは平成11年ですから、実に20年ぶり!に見たら、教授法の中にこそっと、載っていたのです。関東へ越してきて、電車の中吊りでしか見た事なかったベルリッツという英会話スクールがやっと頭の中で繋がりました。要するにベルリッツメソッドを使って教えるスクールなのね。ベルリッツ法は、媒介語を使わずに直接イメージさせることで言語を習得させる手法なんだそうです。犬という動物を見て日本語で犬だからdogね、とかじゃなくてあの動物を見てすぐdogという語が浮かぶようにトレーニングする、といったところでしょうか。

他にもGDMメソッドというのがあって、このやり方で教えるスクールも存在しているので、都会ってやっぱすげえなあ!と、悟空ばりに驚くのです。

しかしベルリッツ、高い。授業料高いよ!しかし言語の指導者としては受講してみたい気もするのだけど、子持ちなので中々手が出ません。ということで独身の方、ぜひとも今のうちに自己投資して、教授法にこだわった語学スクール探しをしてみるのはいかがでしょうか。



にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

教師再デビュー

いろいろあって、7年ぶりの教壇へ。現時点で3クラス担当したけれど、久しぶりの授業はとにかく「面白い!!」に尽きました。

月曜の授業では、台風直後ということもあって「天気の日本語・電車の日本語」を導入。通常ではみんなの日本語23課の初級1後半のクラスでしたが、「遅延」「在来線」「私鉄」「運休」や「台風」「大型・中型・並み・小型」や「(○○)情報」といった用語について自作プリントを用意して解説、次の台風の機会に備えたいなと行いました。一つのクラスを複数の先生方とチームのようにやっていきますが、私の突然のイレギュラーな申し出にも快く応じてくれた担任の先生に感謝!

火曜の授業では、「切手のないおくりもの」の歌詞解説と歌唱指導(笑)をやってみました。一番の歌詞だけは手話までつけたりして。他にも「イケメン・フツメン・ブサメン」の言葉と共に昔懐かしいキムタク&フット岩尾のギャッツビーCMを見せたりして、にぎやかに進められました。他にも早口言葉を紹介。「バスガス爆発」や「少女シャンソン歌手新春シャンソンショー」は大いに盛り上がり、予定のプリントも消化出来てなんとか終了。

 

こうして書いてみると、私って殆ど「お勉強」的なことをやっていない…。ディクテーションのミスがある単語や活用がダメダメな語があったりとか、気になった点はきちんと申し送りしましたが、歌なんか歌ってる暇があったらもうちょっと文法指導をすればよかったかなとか反省してみたり。

あるクラスで、プリントを解いている生徒たちを見ながら、ああ私ってとうとう日本語教師に戻ってきたんだ…という感激で、つい涙が込み上げてしまいました。が、それを生徒に見つかって大騒ぎ!「先生、どうしましたか!」とみんなオロオロ。

そこでやむなく、自分が311で日本語教師の職を失ったこと、それを機に教科書や道具を色々捨ててしまったこと、でも7年たって我慢ができなくて転職活動を始めてやっとここに勤務できたこと。をぼそぼそと語りました。

 

みんな、想う事があったようで、静かに話を聞いてくれました。

年頃は20代前半のベトナムミャンマー、中国、モンゴルといった出身の生徒さんたち。親御さんと同じくらいの年頃であろう私としては、若干恥ずかしくもあったけれど、みんな苦労をして海外で生活している努力家ばかり。人と人としての付き合いとして、自分を率直に話そうと決めました。

 

これからまだまだ手探りのクラス授業ですが、同僚の先生方のご指導に頼りつつ、割と明るい気持ちでがんばろうという気になれました。

 

 

 


にほんブログ村

 

告示校の壁~キャリアってなんなのさ

日本語教育関係者には常識のキーワード、「告示校」というものがあります。正式名称は「法務省告示校」で、告示校となっている日本語学校への留学を理由にビザを取得することができるのです。

いろいろあって、私も新しく設立される日本語学校のスタッフに名を連ねることになったのですが、その為の申請書類に履歴書やら卒業証明やら資格証やら提出しなければなりません。日本語学校を設置するための管轄は文化庁になるのですが、その指定の履歴書の書式にある「日本語教育歴」というものは、あくまでも告示校での指導歴が対象になります。

 

振り返って私の経歴を見ると、これまでの日本語指導の相手は技術研修生か、日本の公立小中学校に在籍している外国人児童生徒であって、所属はフリーだったり、教育委員会の嘱託だったり。つまり、この、文化庁指定の書式に則って書くと、私の日本語教育歴は「ゼロ」になるのです。私と同じく入社した先生方も、大部分は海外の大学や日本語学校で教えていたので、10年教えていたとしても教育歴はおなじく「ゼロ」。

 

どうにも、解せません。日本語教育は今や様々な場面で必要とされているのに、日本語学校での指導経験しか「キャリア」とされない。

日本語教師の仕事は世界中どこでもできるけれど、日本国内で働くとなると逆に不自由な気もします。教務主任になれるのも、告示校で3年常勤としての経験がなければなることができません。今でこそ首都圏では日本語学校がたくさんありますが、地方都市へ行けば県に2、3校しかないなんてところもあるのでは。そうなると、在住地によって明らかにキャリアを積む機会が激減してしまいます。それ以前に、日本語教育を求めているのは日本語学校の生徒だけではないのに。日本語学校以外の場面でしか教えてこなかった自分には、とても歯がゆく思います。私の経歴がキャリアとして認められないのなら、私の教え子たちを、国はどういう存在だというのでしょうか。

 

不満を抱きつつも、日本に在住して日本語教師となる限りは、告示校での常勤実績はどうしてもほしいものです。それはそれ、これはこれで、私は今の職場での仕事を楽しく明るく、全うできればいいなと思います。

 

 

 


にほんブログ村

見えないスタッフロール

私は冷凍食品が大好きです。だらけ母の代名詞だとしても、昨今の冷食の進歩には目を見張るものがあります。原材料にも気を配ったり、何より美味しい。

安定しているのはニチレイフーズ。今はもう売ってないんだけど今年の私のヒットは「レモングラス香るパクチーチキン」でした。現在販売中で一番のお気に入りは「しいたけの肉詰め」です。ゆずの香りがいいんだよー!柑橘女にはたまらないツボ。ここで「これ、ゆずを入れた方がいいかも!」って思いついた方がいたおかげで、私はごきげんでこれを酒の肴にしております。この秋には今川焼のチョコ味がバージョンアップして登場。それと同時に今年めっちゃハマった今川焼クリームチーズが生産終了で、涙。

 

ふと、どんな人がこれを考えて、どんな人たちが工場で生産しているんだろうと思うのです。今は外国人労働者がこうした食品加工の生産現場でも大切な労働力となっていて、そのお陰で食卓が潤っているのです。映画やゲーム、ドラマとかの映像作品ではスタッフロールが出るけれど、世の中にはいっぱいいっぱい、いろんなところにスタッフロールが連なっているのです。もちろん、映像作品のスタッフロールにも「○○のみなさん」とかでいっしょくたにされたり、スタッフロールから漏れたけど関わった人たちもいっぱいいて。

あ、そういえば下町ロケットでも阿部ちゃん(役名失念)が「アイロンを作った人の名前は知らないけど云々」とかいう場面がありましたが、そんな気持ちです。顔も名前も分からなくて会うこともないんだろうけど、それでもあなたにありがとうと言いたい、そんな気持ち。今川焼クリームチーズ入れたらどうでしょう?と考え付いた、あなた。パクチーブームだからレモンと合わせてチキンにしましょうという考えを受けて商品化を決済した、考案者の上司。言い出せばきりがありません。

 

私は「ゆず胡椒高菜」というお漬物が大好きなのですが、それが近所の店で売られなくなった時、動揺のあまり発売元宛てに「関東のどこで売っているか教えてほしい」とメールしたことがあります。その時併せて「毎日このお漬物がないと始まらない、買えなくなってとても悲しいいつも作ってくれてありがとう」といった思いも一言添えました。すると、数日後には最寄りの販売店を教えてくれた上に、「あなたのメールを朝礼で読みましたところ従業員一同喜んでおりました、今後もがんばります」といった内容のお返事が届きました。ありがとうは、人の気持ちの栄養素になるんだなあと、ほんわか思った出来事です。

 

いろんなところに、見えないスタッフロール。誰かが頑張っている、読めないけれど、見えないけれど、多くの人の名前がそこにはある。お礼を言いたくてもどこにいるのかわからない人が、世界中にたーくさん。

だからだから、せめて、自分が顔を合わせて声を掛けたりメールのやりとりができる間柄の人には、しっかり自分の声で言葉でありがとうを伝えたいのです。

多言語環境にとびこめ!

私のデスクの社用パソコンにofficeが入ってなくて、やっと本日から使えるようになっていたはず…だったのが!

うちの学校はそもそも社長が韓国の方で、その関係もあってスタッフに韓国人が多数在籍していることから購入するのは韓国版のofficeなのでした。何を立ち上げても韓国語で表記されているので、とにかく降参。昔少しだけかじったので文字は読めるのだけど、読めても意味が分からねえ…。しかもキーボードで@が打てないし、IE検索エンジンも中国語サイトのだし、泣きが入りました。

割と負けず嫌いなので、こういう時はひたすら自分で検索し倒して自己解決へ突進します。途中、友人からGoogle翻訳アプリ導入のアドバイスも受け、順調に作業は進んでなんとか日本語入力をできる環境を整えました。

一番苦労したのはようこそ画面の設定言語変更と、キーボードを英文仕様から日本語仕様にすること。参照するところが微妙に違うので注意です。

 

ようこそ画面の言語の変更

コントロールパネル→言語→詳細設定→「ようこそ画面、システム以下略を適用する」→ポップアップウインドウの現在のユーザーを「日本語」にして「現在の設定のコピー先」の二つのチェックボックスをチェックする

 

キーボードの設定

PC設定→時刻と言語→地域と言語→表示言語「日本語」→ハードウエアキーボードレイアウト(ここを参照して、英文になっていたらレイアウト変更して再起動)

 

f:id:gindara_mochi:20180914141726j:image        f:id:gindara_mochi:20180914141743j:image

 

ここまでたどり着くのに1時間半くらいかかりましたが、よく考えたら来日して日本企業に就職する方たちも同じ苦労をするわけです。今日のことはよく覚えておいて、ビジネスキルの授業でぜひ指導項目に取り入れようと思いました。

 

日本語教師は転んでも飯の種になるのです。

が、ただあったことをそのまま喋るだけでは芸にならないので、ちょっと考えなければいけません。officeを多言語環境で使うために何が必要でどのコマンドが必要か、その語彙を集めて体系的にリストアップして…これを教えるだけで薄いテキストが一冊作れそうな勢い。「教科書作りたいんですよ」が最近の口癖の私としては、ちょっと興味を持って取り組みたい分野なので、また新たな視点でパソコン触れそう。うきうき。